アロマを使って加齢臭対策!男性も試してみる価値アリ!
男性には馴染みが薄いかもしれませんが、アロマの良い香りに包まれると、何ともしあわせで贅沢な気分になってきますよね。そんなアロマは、ただ香りを楽しむためだけのものではなく、なんと加齢臭にも効果があるんです。
アロマで加齢臭対策と聞くと、信じられない思いや、「香りで加齢臭をごまかすだけじゃないの?」なんて疑念を抱く方もいらっしゃるかもしれませんが、もっとちゃんとしたメカニズムによって加齢臭を和らげる効果があるのです。
今回は、アロマで加齢臭を消していくことができるワケや、おすすめのアロマなどについてご紹介していきます。アロマなんて興味ないよという男性も、ぜひご一読くださいね!
そもそもアロマとは?なぜ加齢臭に効果があるのかをチェック!
加齢臭は女性にもありますが、ホルモンの関係もあって加齢臭を気にしているのは中高年男性の方が多いものです。でも、男性にとってはアロマってそれほど興味のないものだったりしますよね。
そこで、まずはアロマとは何なのか、本当に加齢臭に効果があるのかというところからお話を始めていきます。
アロマって何?
アロマとは、「エッセンシャルオイル(精油)」と呼ばれる、植物から抽出した香りの成分そのもの、あるいはそれを使って心身の状態を整えるもののことです。後者は特にアロマテラピーとも呼ばれ、よく知られていますよね。
精油は花や葉、果実、根、種など様々な植物のいろんな部分から抽出したものがあり、それぞれの種類によって効果効能が微妙に異なります。
アロマテラピーは古代から行われており、その効果は確かなものですが、時代とともに進化して新しい用途にも使われるようになってきています。加齢臭対策も、そのうちのひとつと言えますね。
アロマの効果
アロマとは、植物由来の香り成分を抽出したオイルであることをお伝えしました。では、そんなアロマにはどんな効果があるのでしょうか?具体的に見てみましょう。
- 心や身体をリラックスさせる
- ホルモンの分泌や自律神経の働きを整える
- 免疫力をアップさせる
- 胃腸の消化を促進し、食欲を増進させる
- 菌やウイルスの増殖を抑える
- 虫よけ作用
このように、主に神経系に働きかけて身体や心の緊張を取り除き、リラックスさせることによって、身体が本来持っている力を発揮させる作用があるのです。
身体の内側から徐々に変化させていくものなので、一度で劇的な効果があるわけではありませんが、続けていけば心身の状態が安定してきたことを感じられるはずです。
アロマが加齢臭にどう効くのか
アロマの主な効果をご紹介しましたが、これがなぜ加齢臭に効くのでしょうか?それを知るには、まず加齢臭の原因を理解するとよいでしょう。
詳しくはこちらをお読みいただきたいのですが、加齢臭の原因物質はノネナールといって、酸化した脂肪が元になっています。ストレスや食生活の影響などで体内の活性酸素が増えると酸化が進んでしまい、加齢臭が強くなってしまいます。
さらに、アロマで胃腸の消化活動が促進されるため、食べ物から摂取した体内の脂質が排出されやすくなります。このようなことから、アロマが加齢臭を減らす効果があると考えられるのです。
アロマなら自然な原料なので、天然植物の持つ薬理作用がそのまま得られるんです。それが加齢臭にも効くんですよ。
人工的に合成された香料には、いくら似た香りであってもそのような効果は期待できません。香水と加齢臭については、こちらの記事が参考になりますよ→加齢臭は香水で消せるのか!?間違った対策にご注意を!
どんなアロマがおすすめ?効果的な使い方とともにご紹介!
先にも触れたように、アロマオイルにはいろんな種類があり、効果も少しずつ異なります。では、加齢臭に特に効果的なアロマとはどんなものなのでしょうか?
また、アロマってどう使えばいいのか分からないという人のためにも、上手な使い方をご紹介します。
加齢臭対策にオススメのアロマとは
ほとんどのアロマにストレスを軽減する効果はあるので、アロマ自体が加齢臭対策になると言えます。中でも、他の面からも加齢臭を抑える効果が高く、特におすすめのアロマとしては以下のようなものが挙げられます。
種類 | 原料と香り | 主な効果 |
---|---|---|
ユーカリ | オーストラリア原産の木 清潔感がありクールな香り |
・興奮を鎮静する ・集中力を高める ・消臭効果が高い |
サイプレス | キプロス島の木 爽やかな森の香り |
・怒りやイライラを鎮める ・汗を抑えることにより体臭を軽減する |
ベルガモット | ミカン科の果実の皮 優しく爽やかな香り |
・気持ちを明るくする ・リラックス効果も高い |
イランイラン | 熱帯地方に咲く花 濃厚で甘い香り |
・ストレスを解消し幸福感を得られる ・皮脂分泌を調整する ・血流を改善する |
香りには好みがありますのでご自分の好きな香りのオイルを使えばいいのですが、迷ってしまう方は上記の中から特に好みのものを選ぶと良いでしょう。
イランイランは特に女性に好まれる甘い香りなので、男性には不向きかもしれませんが、加齢臭の元となる皮脂を抑える効果や血流を改善する効果があるので、上手に使えば有効な加齢臭対策になります。
逆にベルガモットは万人受けする香りなので、誰にでも使いやすいアロマです。
上手なアロマの使い方
アロマオイルを実際に使っていくには、いろんなやり方があります。以下に、初心者でもやりやすい使い方をご紹介します。
方法 | 実際のやり方 |
---|---|
嗅ぐ | ・ティッシュやハンカチに精油を1~2滴吸わせて嗅ぐ ・ビンから直接嗅いでも良い |
焚く | アロマポットの皿に水を張り、 精油を数滴垂らして下のろうそくを灯す (電気式のアロマランプもある) |
お風呂に入れる | 浴槽のお湯に精油を数滴入れてかき混ぜてから入浴する |
化粧水を作る | 遮光ビンに無水エタノール5ml、精油3滴、 精製水45mlを入れてよく振り、肌につけて使う |
湿布する | 精油を3滴入れた熱湯(冷水でも可)をタオルにしみ込ませて絞り、 加齢臭の気になる部分を拭いたり押し当てたりする |
このように、実にいろんな使い方があります。時と場合によってやりやすい方法でアロマの力を借りれば、効率的に加齢臭対策をしていけそうですね。
アロマを使う際の注意点
このように、アロマは様々な使い方によって加齢臭を抑えることができる頼もしいものですが、人によっては健康上避けた方が良い精油や、控えるべき使用方法があります。
特に、以下の点にはご注意ください。
- 光毒性のある精油に注意する
- 妊婦さんは避けた方が良い精油もある
- 喘息の人や咳が酷いときに直接嗅ぐのはNG
- 精油は飲んではいけないので誤飲に注意する
- 化粧水として使う場合は2週間以内に使い切る
- 3歳未満のお子さんが入るお風呂には精油を入れない
光毒性とは、紫外線に反応して皮膚にシミや炎症を起こす作用のことです。精油の中には光毒性が高いものとそうでないものがあり、先にご紹介したものの中ではベルガモットに特に強い光毒性があります。
ですから、ベルガモットの精油を化粧水などにしてお肌につけて使ったあとは、紫外線に当たらないようにお気を付けください。
また、特に小さいお子さんがいるおうちや妊婦さんは、精油の種類や保管場所にご注意ください。
精油は丁寧に取り扱おう!
さらに、アロマオイル自体にも配慮が必要です。
アロマオイルは繊細なものなので、丁寧に取り扱わないとオイルが酸化してしまい、香りや成分が変質してしまいます。
そうなると効果も得られにくくなってしまうので、以下のような点に注意して使用していきましょう。
- 濡れた手でビンを触らない
- 脱衣所など湿気の多いところに置かない
- 日光が当たらないところに保管する
お風呂に入れて使う場合も、冷蔵庫やリビングなどに保管しておき、お風呂に入る前にお湯に垂らしてすぐ元の位置に戻すなど、濡らしたり湿気に当てたりしないようご注意くださいね。
もっと早くから使ってれば、妻や娘にクサイって言われなくても済んだのかもなぁ。タイムマシンで過去の自分に教えてあげたいヨ!
アロマを生活の一部に取り入れれば加齢臭も気にならなくなる!
入浴剤代わりに使ったり、無水エタノールと水に溶かして化粧水やデオドラント剤のように使ったり、面倒ならハンカチに垂らしたりそのまま嗅いだりと、バラエティに富んだ使い方が楽しめます。
アロマは主に女性のものと思われがちですが、加齢臭が気になっている男性にもぜひ試してみていただきたいと思います。まずは、お気に入りの香りを探すところから始めてみてくださいね!
香りで加齢臭を打ち消すのかと思ったけどそうじゃなくて、リラックスや血流改善という効果で、身体の内側から加齢臭を消していくってワケだね。こいつは効きそうだ!
でも、アロマって香水とは違うのかい?