ワキガの原因は汗と雑菌!ただの汗臭さとの違いを解説
脇の下から独特の強いにおいがするのがワキガですが、日本では約1割の人がワキガだと言われています。実は、欧米と比べて日本ではワキガの人の割合が低いので、よけいに大きな悩みになりやすいのが現状です。
では、なぜワキガになるのかというと、それには汗と雑菌が関係しています。アポクリン腺と呼ばれる汗腺から分泌される汗が雑菌に分解されることが、独特のにおいの原因です。
ですが、ワキガではなくても脇の下からにおいがすることもあります。では、通常の汗臭さとワキガはどう違うのでしょうか。
そこで今回は、ワキガとは何かを詳しくまとめてご紹介します。
汗臭さとは違う!腋臭症とも呼ばれるワキガは独特のにおいが特徴です
ワキガとは脇の下から強いにおいがする症状のことですが、においがある人すべてがワキガというわけではなく、汗のにおいのこともあります。
では、ワキガとはどのようなものなのでしょうか。ワキガの基本的な情報を確認しましょう。
ただ汗臭いのとは違うのがワキガ!
通常の汗のにおい | ワキガのにおい |
---|---|
刺激があるにおいではない もわっとした感じのにおい |
ツンと刺激があるにおい 腐敗臭のようなにおい |
ワキガのにおいについてはこちらの記事でさらに詳しくご説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ワキガのにおいについて詳しく解説
ワキガは病気?病気じゃない?
ワキガが病気なのか、そうではないのか、疑問に思われる人は多いものです。実は、ワキガは、病気ではなく体質の問題だと言われています。
後で詳しく確認しますが、ワキガになるかどうかには以下のような要素が関係しています。
- アポクリン腺の数
- アポクリン腺が活発かどうか
これらは体質的に決まるものなので、ワキガは病気ではないとされています。実際にわきが治療を行っているクリニックでも、ワキガは体質だと説明しているところが多くあります。
ですが、ワキガであることが大きな悩みとなることが多いですし、それが原因でうつ病・対人恐怖症などの精神疾患をわずらう人がいることもわかっています。そういった背景から、ワキガを疾患であると捉えて治療を行うと説明しているクリニックも出てきています。
施術を受けるクリニックと治療法にもよりますが、保険による治療が認められることもありますので、そういった意味でワキガを病気と捉える医師もいるのが現状です。
そのため、現段階では、ワキガは体質によるものではあるけれど、その深刻さから病気として捉えられることもある状態だと言えます。
それに対して、汗のにおいはムッとする感じのにおいで、刺激がないのが特徴なんですよ。
ワキガの原因はアポクリン腺から出る汗と脇に住む常在菌!
ワキガは通常の汗のにおいとは違う独特のにおいが出る症状のことですが、なぜそのようなにおいがするのでしょうか。
そこで、ワキガの原因について詳しく確認したいと思います。
ワキガに関係するのはアポクリン腺!
人の体には汗が分泌される場所である汗腺があるのですが、汗腺には以下の2種類があり、出る汗も違います。
- エクリン腺(またはエクリン汗腺)
- アポクリン腺(またはアポクリン汗腺)
それぞれの汗腺は、以下のような感じで存在しています。
★図作成中13-1★
アポクリン腺の方が、エクリン腺よりも深い位置にあるのがわかりますね。エクリン腺は全身にありますが、アポクリン腺は体の一部のみにあります。
エクリン腺から出る汗は体温調節に役立っていて、99%の水分と1%の塩分でできています。ほとんどが水分なので、サラッとしているのが特徴です。
それに対して、アポクリン腺から出る汗には以下のようなものが含まれていて、ねばっとした感じがします。
- タンパク質
- 脂質
- 糖質
- アンモニア
- 鉄分
- 色素
では、アポクリン腺はどんな働きをしているのかというと、においを出すこと自体を目的として存在しています。そう言われると変な感じがするかもしれませんが、昔はアポクリン腺から出る汗のにおいはフェロモンの役割を果たしていて、異性を惹きつける意味がありました。そのため、アポクリン腺は全身にありました。
ですが、人類の進化に伴ってアポクリン腺は必要な部分のみに存在するようになり、さらに異性を惹きつけるものもにおいではなく外見へと移っていきました。そのため、におい自体も意味を失って、今となっては逆に悪臭と捉えられるようになりました。
アポクリン腺の存在する場所
では、アポクリン腺が現在はどこに存在しているのかというと、以下のような位置です。
- 耳の中
- 脇の下
- 乳輪の周り
- デリケートゾーン
これらの場所を結ぶと線のように見えることから、マンマリーラインと呼ばれています。
★図作成中★
脇の下からにおいが出る場合をワキガと言いますが、これが乳輪の周りで起こればチチガ、デリケートゾーンで起こった場合はすそわきが(スソガ)と呼ばれます。
また、アポクリン腺からの汗は毛穴から出てくるため、毛のない場所にはアポクリン腺はありません。
ワキガのにおいの原因
では、アポクリン腺から出る汗がなぜにおうのか、その理由を確認しましょう。
アポクリン腺からの汗は、もともとは無臭です。ですが、アポクリン腺からの汗が皮膚に出てくると、エクリン腺からの汗や、アポクリン腺と同じく毛がある所に存在する皮脂腺から出る皮脂と混ざります。
汗や皮脂の混ざったものを皮膚に住む常在菌と呼ばれる雑菌が分解したり酸化させたりすると、アンモニアや脂肪酸などの物質ができ、それによってにおいが発生します。
常在菌の作用によって様々な物質ができて、さらにそれらのにおいが混ざり合うことによって、ワキガ独特の刺激のあるにおいになるわけですね。
先ほどご紹介したマンマリーラインで出るにおいの原因は、全て同じです。ですが、ワキガの人が必ずチチガとすそわきがにもなるというわけではなく、脇の下のみにおう、デリケートゾーンのにおいだけが気になるというようなこともありえます。
では、なぜワキガの人とそうでない人がいるのかというと、アポクリン腺の数には個人差がありますし、またアポクリン腺が活発に働いているかどうかも人によって違うからです。
アポクリン腺の数が多い人、それから活発に働いている人が、ワキガになりやすいのです。
ワキガ対策
アポクリン腺は毛があるところにあるのですが、毛が汗を絡め取るので、毛が多いほどにおいが強く出やすくなります。そのため、毛の量が多い人は毛を処理するなどすればにおいを軽減することができます。
また、汗や皮脂が関係しているので、お風呂で清潔にするなど対策法もあります。自分での対策が難しい場合は、専門の治療を行ってくれるクリニックに相談することも可能です。
脇の下がにおう場合はもちろんなのですが、においが出る場所がデリケートゾーンともなると、場所が場所だけに余計に誰にも言えず悩んでしまうこともありえます。デリケートゾーンのにおいが気になる場合には、こちらの効果抜群のすそわきがの対策法をご紹介している記事がお勧めです。
しかも、脇の下の他にもにおいが出やすい場所があるなんて、驚きだよ。
毛があると汗が絡め取られてさらににおいが強くなりますから、要注意です。
遺伝や生活習慣が関係する!?アポクリン腺が活発化する理由まとめ
先ほど、アポクリン腺の数や活発かどうかには個人差があるとお話しましたが、なぜそのような差が出るのでしょうか。その理由を見ていきましょう。
遺伝によるアポクリン腺の性質
アポクリン腺が活発化する理由の一つに、遺伝が挙げられます。
ワキガ体質は、遺伝すると言われています。正確に言えば、ワキガ体質というのはアポクリン腺の数が多い、活動が活発ということなので、アポクリン腺の性質が遺伝するということです。
遺伝する確率は、以下の通りです。
- 両親ともワキガ→遺伝する確率は約8割
- 片親がワキガ→遺伝する確率は約5割
特に両親がワキガの場合、かなりの確率で遺伝することがわかります。
アポクリン腺の数は、大きくなるにつれ変動するということはなく、生まれつき決まっています。
そのため、これに関してはどうすることもできません。また、活動が活発かどうかにも、遺伝が大きく関係しているのは事実です。
ですが、アポクリン腺の活動量については、遺伝以外の要素もありますので、どのようなことが考えられるのか見ていきましょう。
食事
食べる物によっても、アポクリン腺の活動が活発化することがあります。
以下のようなものを多く食べていると、アポクリン腺が刺激されて分泌活動が活発化することわがかっています。
- 動物性タンパク質
- 脂肪
そのため、これらの物ばかり食べるのではなく、バランス良く食べることに気を付けたいものです。
ホルモンバランスの乱れ
ホルモンとアポクリン腺からの汗には密接な関係があることがわかっているのですが、ホルモンバランスが崩れると、アポクリン腺からの汗の量が増えてしまうのです。
分泌される汗の量が増えれば、それだけ分解・酸化されてできた物質も増えるので、ますますにおいが強くなるわけですね。
以下のようなことがあるとホルモンバランスが乱れやすいと言われていますので、できるだけ避けるようにしましょう。
- ストレス
- 睡眠不足
- 運動不足
また、女性の場合は、月経や出産が原因でホルモンバランスが乱れることもあります。
遺伝となると、これは自分ではもうどうしようもない気がするけど、食事やストレスも関係しているとなると、改善できる可能性もあるってことかな。
におい田課長には、なにか趣味がおありですか?ストレス解消には軽い運動や趣味に打ち込むことがお勧めなので、ぜひお好きなことをしてみてくださいね。
アポクリン腺の性質が大きく影響するのがワキガです
分解されたり酸化したりすると、汗や皮脂が脂肪酸などのいくつかの物質に変わり、そのにおいが混ざり合うため、独特の強いにおいがでるわけですね。
では、誰にでもアポクリン腺はあるのになぜワキガになるかどうかが違ってくるのかというと、それにはアポクリン腺の数やアポクリン腺が活発かどうかという、アポクリン腺の性質が大きく関わっています。
アポクリン腺の数は生まれつきのものなのでそれを変えることは難しいですし、またアポクリン腺が活発に働くかどうかにも遺伝が関わっている部分もあります。ですが、アポクリン腺の活動量に関しては生活習慣が関係していることもありますので、においが気になる場合は気を付けられることだけでも気を付けるといいですね。
ワキガかそうでないかの見分け方は、においの感じ方だって思っていいのかい?ヨーコちゃん。