くしゃみが臭いのが気になる!?その原因と対策をご紹介!
鼻がムズムズしてくしゃみが出そうだけどティッシュがない!というとき、手で口を覆って「はくしょん!」とやりますよね。その後、手のにおいを嗅いでみたら臭かったということも珍しくありません。
でも、くしゃみが臭いって何だかショックですよね。いったい、何が原因でくしゃみが臭くなってしまうのでしょうか?また、どうすれば臭くないくしゃみに戻すことができるのでしょうか。
ここでは、そんなくしゃみのニオイの原因と対策についてご紹介していきます。我慢できず、つい出てしまったくしゃみで周囲の人にクサイと思われてしまわないよう、ぜひ参考にしてくださいね。
あなたのくしゃみは大丈夫!?くしゃみが臭いときの原因とは
ではさっそく、くしゃみが臭くなってしまう原因について見ていきましょう。いくつかの原因が考えられますし、複数の原因が同時に発生していることもあり得ますから、ご自分の状況を振り返って、該当するものがないか確かめながらお読みください。
口の中の乾燥
当たり前のことではありますが、くしゃみは口や鼻を通って出ます。
ですから、口や鼻が臭い状態であれば、くしゃみも臭くなります。
そして、鼻や口がくさくなる原因のひとつに、口腔内の乾燥があります。
口の中の乾燥、すなわちドライマウスとなってしまうのは、精神的なストレス、薬剤の影響など様々な原因が挙げられます。それら様々な原因によって口の中が乾燥し、それがくしゃみのニオイにまで繋がってしまうというわけなのです。
虫歯や歯周病
虫歯や歯周病、歯肉炎など、お口の中に何らかの病変があるときは、歯周病菌や虫歯菌などの細菌が繁殖している状態です。細菌は悪臭を生み出しますから、虫歯や歯周病などがあるときは口臭も強くなっており、すなわちくしゃみも臭くなっているのです。
また、くしゃみの吐息が臭うだけでなく、くしゃみをするときに細菌と混じり合った唾液が飛び出してしまうことも、くしゃみが臭いことにつながります。
臭い玉や舌苔
くしゃみとともに白くて臭い小さな玉が出てきたことがある方も多いことでしょう。これは膿栓、通称「臭い玉」というもので、食べかすや細菌などからできています(臭い玉について詳しくはこちら→臭い玉の原因を解説!口臭につながる臭い玉とはどんなもの?)
臭い玉をつぶすと強烈に臭いのですが、臭い玉自体にも悪臭があります。臭い玉が出てこない時でも、喉に臭い玉ができていれば口臭やくしゃみのニオイの元となり得ます。
また、舌苔と呼ばれる白い苔のようなものが舌に付着しているときも、口臭が強くなり、くしゃみが臭くなる原因となります。
舌苔についてもっと知りたい方は、こちらの記事(舌が白い人は舌苔に注意!口臭の原因にもなる舌苔はなぜ付着する?)をお読みくださいね。
副鼻腔炎
副鼻腔炎とは、かつては蓄膿症と呼ばれていた病気です。
★図作成中★
鼻の奥には副鼻腔という空洞が頬や額の方にまで広がっており、ここにまで鼻水が流れて炎症を起こし足り、膿がたまったりする状態が副鼻腔炎です。(詳しくはこちらをお読みください→その口臭や鼻の臭いは蓄膿症が原因かも!しっかり治して臭いを撃退!)
くしゃみとともに唾液や鼻水が出ますが、健康な人でも唾液や鼻水には細菌が含まれているものです。なので、くしゃみの臭いを完全にゼロにするのは難しいですね。
でも、口や鼻の病気などは、ひどい臭いの原因になってしまいますから、におい田課長もお気をつけくださいね。
臭いくしゃみはどんなふうに改善すべき?原因に沿った対策を!
くしゃみが臭くなる原因について一通りご紹介してきました。一口にくしゃみが臭いと言っても、いろんな原因があるものです。したがって、原因を理解したうえでそれを解消できる対策をとっていかなければなりません。ここからは、原因別の対策をご紹介します。
ドライマウスを治す
目立った症状が出ていなくても、口の中が乾燥していることはよくあります。
ですから、まずは口の中を潤し、ドライマウスの状態を作らないことが、くしゃみのニオイを軽減することにもつながります。
ドライマウスを予防改善する方法は、こちらの記事(ドライマウスにはこんな対策を!自分に合った改善法を選ぼう!)に詳しくご説明していますので、ぜひ目を通してみてくださいね。
こまめな水分補給や唾液分泌を促進する舌のエクササイズなど、すぐにできるセルフケアもたくさんありますよ。
虫歯や歯周病の治療
虫歯がある人は、すぐに治療することをオススメします。また、歯茎の腫れや出血、口臭などの症状がある方は歯周病である可能性が高いです。20代でもおよそ7割の人が歯周病と言われていますから、自覚症状がなかったとしても油断は禁物です。
虫歯や歯周病の治療のため、あるいは、そのような問題がなくても歯石のクリーニングや定期健診のために歯科に行くと良いでしょう。
口腔内の疾患がなくなり、お口の中がきれいになれば、その分、確実にくしゃみのニオイを抑えることができます。
臭い玉や舌苔への予防対策
誰にでも臭い玉や舌苔があるものですが、臭い玉が多かったり舌苔で舌が真っ白になっていたりする場合は、対策が必要です。
舌苔の取り方をまとめてご紹介!自分に合った対策を見つけよう!
気になる臭い玉の取り方とは?無理に取らず適切な対策を!
↑
これらの記事を参考にしていただき、くしゃみのニオイや口臭の原因となる舌苔や臭い玉を予防および除去していきましょう。
副鼻腔炎の治療
急性副鼻腔炎ならば風邪の治癒とともに治るので、それほど心配はいりません。しかし、それが慢性化してしまうと、いわゆる蓄膿症という状態になってしまい、くしゃみだけでなく、自分自身でも息や鼻の臭いに悩むという事態を引き起こしてしまいます。
また、副鼻腔炎は頭痛やだるさなどの症状も出てくることがあり、なかなか不快なものです。慢性化してしまった場合はもちろん、慢性化を防ぐためにも咳や鼻水が続いたら、耳鼻科にて医師の治療を受ける必要があります。
根気よく治療を続けることが再発を防ぐ秘訣ですので、医師の指示をよく守って副鼻腔炎を治し、くしゃみの臭いを撃退しましょう。
今まで、臭いくしゃみを当たり前にしていたことが恥ずかしいなぁ。
ボクも歯科でちゃんと歯や口の中をきれいにしてもらえば、くしゃみも臭くなくなるってわけだネ!風邪をひいたときは早めに治して副鼻腔炎を予防するのも、くしゃみ臭予防になりそうだね!
くしゃみの臭いは口や鼻の不調が原因!対策を講じれば臭いも解消!
くしゃみの臭いの原因は、ドライマウスや虫歯、舌苔や臭い玉などのお口の中の問題と、副鼻腔炎など鼻の問題とに大別されます。
いずれにしても、適切なセルフケアや病院に行くことによって改善が可能です。それらの問題を改善すれば、それに伴ってくしゃみの臭さも軽減していきます。
くしゃみは誰でもどうしても出てしまうものですから、臭くない方が良いに決まっていますよね。ぜひとも、自分なりの原因に応じた対策をしていきましょう!
口の乾燥や虫歯、それから副鼻腔炎なんかの原因があるからくしゃみも臭くなってるなんて、考えたことなかったな~。
こういう原因がなければ、くしゃみは臭くならないってことかい?