湿ってるとワキガの確率が高い!?耳垢とワキガの関係を徹底解説!
脇の下からにおいがする気がして、自分がワキガかどうかがとても気になる…。そんな時に、自分でワキガかどうかを確かめられたら対策ができるので便利ですよね。
実は、ワキガかどうかを確かめるには、耳垢をチェックするといいと言われています。ワキガ治療専門のクリニックでも、耳垢を元にワキガかどうかをチェックする方法はかなり精度が高いと言われていますので、このチェック法はぜひ知っておきたいところです。
チェックするのは耳垢が湿ってるかどうかで、耳垢が湿ってるとワキガの可能性がかなり高いと言われています。では、なぜ耳垢とワキガに関係があるのでしょうか。そこで今回は、耳垢とワキガの関係について詳細をご説明します。
ワキガと耳垢に関連性があるのはアポクリン腺の存在場所によるもの!
耳垢は耳に出るものなので、一見耳と脇であまり関連性が無いような気がしますが、耳と脇には共通点があります。
では、脇と耳の共通点を確認し、なぜワキガと耳垢に関連性があると言えるのか、その理由を確認しましょう。
ワキガにはアポクリン腺が関係しています!
なぜワキガになると特徴的なにおいがするのかというと、肌に分泌されている皮脂や、アポクリン腺という名前の汗腺から出る汗が混ざったものを、皮膚に住む細菌が分解・酸化するからです。
ワキガの原因を詳しく解説
した記事もありますのでここでは詳細は省略しますが、ワキガにはアポクリン腺と呼ばれる汗腺から分泌される汗が関係しています。
ワキガになりやすいのは、このアポクリン腺の数が多かったり、また活発に働いていたりする体質の人です。
アポクリン腺は、体全体にあるのではなく、存在する場所は以下の通りです。
- 脇の下
- 耳の中(外耳道)
- 胸の周り
- 陰部
これらの場所が一直線上にあるように見えることから、アポクリン腺が存在する部分をマンマリーラインと呼びます。
★図作成中24-1★
人間の体にある2つの汗腺
人間の体には、アポクリン腺以外にもう1つ、エクリン腺という汗腺があります。アポクリン腺は存在する部分が決まっていますが、エクリン腺は全身にあります。
それぞれの汗には、以下のような成分が含まれています。
アポクリン腺 | エクリン腺 |
---|---|
タンパク質・色素・脂質・糖質など 様々な成分を含む |
水分99%塩分1%の構成 |
アポクリン腺からの汗には様々な成分が含まれているので、それが細菌に分解されることによってにおいが出るんですね。一方のエクリン腺からの汗には水分と塩分しか含まれていませんので、においの原因にはならないわけです。
耳の中にはアポクリン腺しかない!
先ほど、エクリン腺は全身に存在すると言いましたが、体のごく一部分には存在しません。エクリン腺が存在しないのは、以下の場所です。
- 耳の中(外耳道)
- 唇
- 爪の下
- 性器部分
本来耳垢は乾いたものなのですが、それが湿っているということは、耳の中に汗をかいているということになります。
アポクリン腺は先ほど確認したマンマリーラインの部分にあるので、耳の中に汗をかきやすい人は、同じくアポクリン腺が存在する脇の下でも同じことが起こっていると言えます。
さらに、アポクリン腺は先ほどご紹介した部分の中でも、脇の下に最も多いことがわかっています。だから、耳垢が湿ってるとワキガである可能性が高いのです。
ちなみに、マンマリーライン上であればどこでもワキガ臭がすることがあり、胸周辺ににおいが出ることをチチガ、陰部周辺でにおいが出ることをすそわきがと言います。すそわきがにつて詳しく解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。
アポクリン腺は脇の下に一番多くありますから、耳垢が湿っている人は脇の下からにおいが出やすいということが推測できるんですよ。
耳垢の湿り方でワキガの強さがわかる!?関係を見てみよう
耳垢の湿り具合にもいろいろありますが、それによってワキガの強さもわかると言われています。
では、確認していきましょう。
耳垢の柔らかさ・湿っている時間とワキガの関係
耳垢とワキガには、以下のような関係があります。
- 耳垢が柔らかいほど強いワキガ
- 耳垢が湿っている時間が長いほど強いワキガ
耳垢は、柔らかいほどたくさん水分を吸って湿っている状態です。そのため、アポクリン腺からの汗がたくさん分泌されていると言えますので、柔らかいほどワキガのにおいが強く出る傾向にあります。
また、アポクリン腺は活発に働いている時と休止している時がありますので、ワキガの人でも常に耳が湿っているとは限りません。そのため、湿っている時間が長いほど、アポクリン腺が活発に働いていると考えられるので、ワキガ度も強いということになります。
毎日耳の中に綿棒を入れてみて湿っているようでしたら、ワキガの可能性がかなり高くなります。
ただし、本来は耳掃除をし過ぎると耳を傷めることがあるので、毎日の耳掃除は避けるべきです。
そこで、ワキガのチェックを目的にするのなら、続け過ぎないようにしましょう。
必ず関係があると言い切れるわけではないのですが、このような関係性になっている人が多いということはわかっています。
これらのことから、綿棒を耳に入れて、少し湿る程度なら軽度、キャラメルが解けた時のような茶色っぽい耳垢が出る場合は重度のワキガであると予想できます。
耳垢をチェックする際の注意点
アポクリン腺は緊張したり興奮したりするといつもよりも活発に働くこともありますし、また普通汗をかくような状況の時は、耳の中にはなくても耳の外にあるエクリン腺からの汗が混ざってしまうことも考えられます。
そのため、耳垢のチェックをする時には以下のような場面を避けましょう。
- 運動直後
- 風呂上り
- 緊張している時
- 興奮している時
気持ちが落ち着いている時にチェックすると良さそうですね。
汗をたくさんかくほど耳垢が柔らかくなって湿っている時間も長くなる。ワキガの強さと関係があるのもわかる気がするよ。
耳垢が湿ってる人が100%ワキガではない!その理由を解説します
耳垢が湿っているとワキガ体質である可能性はかなり高いのですが、100%ワキガではありません。では、どれくらいの確率の人がワキガなのか、耳垢が湿っているのにワキガではない人がいるのはなぜか、確認しましょう。
耳垢が湿っている人でワキガの人の確率
耳垢が湿っている人がワキガである可能性はかなり高いのですが、100%ワキガというわけではありません。
ワキガ治療で有名なクリニックの医師によると、耳垢が湿っている人でワキガの人は90%以上だということです。
逆に、耳垢が乾いていればワキガ体質ではないかというと、それも違います。乾いた耳垢の人の中にも、ワキガの人がいることがわかっています。
そのため、耳垢によるワキガの診断は、精度は高いけれど100%ではないということは知っておきたいものです。
耳垢が湿っているのにワキガではない人がいる理由
それでは、耳垢が湿っているのにワキガではない人がいるのはどうしてなのでしょうか。
耳の中にはエクリン腺はありませんが皮脂腺はありますので、皮脂がたくさん分泌される体質の人は、皮脂腺からの分泌物で耳垢が湿っている可能性があります。また、内耳といって耳の奥の部分から分泌物が出ることがあり、それが多いと耳垢が湿ることもあります。
耳は以下のような作りになっていて、アポクリン腺が存在するのが外耳道、それより奥にあるのが内耳です。
★図作成中★
さらに、中耳炎などの病気の時にも耳垢が湿ることがあります。
この場合は耳垢が水っぽい感じがしますので、気になる時は病院を受診しましょう。
耳垢が湿る理由はアポクリン腺からの汗だけではなくて、皮脂や分泌物の可能性もありますから、耳垢が湿っている人が100%ワキガだと言えないこともあるということです。
湿った耳垢の人がワキガの確率は90%以上!両者には関係があります
ただし、耳垢が湿っていれば絶対にワキガ、乾いていれば絶対にワキガではないとは言い切れない部分があることも確かです。
耳垢の湿り方とワキガの強さにも関係があることがわかっていて、耳垢が柔らかい人ほど、また耳垢がしめっている時間が長い人ほど強いワキガである可能性が高いと言えます。
これらのことを知っていることで、自分がワキガかどうかを判断することができれば、早めの対策に生かせますね。
ワキガの原因はアポクリン腺で、アポクリン腺のある場所は耳なんかの体の一部分だけだから、耳でアポクリン腺が活発に働いていると脇もそうである可能性が高い、ってことで合ってるよね?ヨーコちゃん。